もう悩まない!物販店舗の賞味期限管理術を伝授!

日頃より「なっぷモール」をご利用頂き、誠にありがとうございます。


「賞味期限切れ間近の商品、どうすればいいの?」

「フードロスを減らして、利益をUPさせたい!」


そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

今回は、物販店舗における賞味期限管理のHow toをわかりやすく解説します!

なぜ賞味期限管理が重要なの?

賞味期限管理を徹底する理由は、大きく分けて2つあります。

 

①お客様の安全を守るため

賞味期限切れの商品を販売してしまうと、食中毒などの健康被害を引き起こす可能性があります。

お客様の信頼を失い、お店の評判にも悪影響を与えてしまいます。

 

②フードロス削減のため

日本では令和4年度に約472万トンもの食品ロスが発生しており、そのうち事業系は半分を占めています。(環境省「食品ロス削減ポータルサイト」より)

賞味期限切れによる廃棄を減らすことは、環境問題への貢献だけでなく、コスト削減にもつながります。

 

▼賞味期限管理の基本ステップ

賞味期限管理は、以下の3つのステップで進めていきましょう。

 

1. 正確な把握

┗入荷時に賞味期限をしっかりと確認し、在庫しておく外箱など商品にわかりやすく表示する。

┗在庫管理台帳を活用し、どの商品がいつまでなのかを明確に把握する。

┗定期的に在庫チェックを行い、賞味期限が近い商品を把握する。

 

2. 先入れ先出しを徹底

┗賞味期限が近い商品を先に販売できるよう、補充は必ず後ろから。古い商品は前になるように補充する。

┗補充手順のルールを明確化して、スタッフにも徹底していきましょう。

 

3.廃棄の最小化

┗賞味期限が近い商品は、値引き販売や特売コーナーを設けるなどして積極的に販売促進を。

┗食品ロス削減のため、フードバンクへの寄付や、従業員への販売なども検討する。

 

<まとめ>

賞味期限管理は、お客様の安全とお店の利益を守る上で欠かせない業務です。

賞味期限切れになる前に、販促強化して売り切ることも大事なポイントですので、

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひあなたの店舗でも実践してみてください!


ご参考になれば幸いです。

引き続き宜しくお願い致します。

一覧に戻る